ADSL接続トラブル・設定について

各種ADSLイーアクセスコース、各種ADSLトーカイコース、超割ADSLコースをご利用されているお客様を対象に、 ADSLの技術的なご質問(ADSL接続設定・接続トラブルなど)に関する事項が確認できます。
以下の事項を参照の上、各窓口からお問い合わせを承ります。

回線品質について

回線品質が気になる場合、ADSL利用の参考として以下のNTTのサイトにて線路距離長、伝送損失を調べることができます。

線路距離長 お客様宅から収容局までの回線の長さとなります。一般的に1.5Mbpsサービスで4kmを超えている場合は、ADSL回線において影響が出るといわれております。
伝送損失 メタル線上の電気信号は距離や回線品質など様々な要因によってメタル線上を伝わるうちにADSL信号が減衰します。 この時の“ADSL信号の劣化度合い”を示したものが「伝送損失」となります。
一般的に線路距離が長くなるほど、伝送損失が大きく、信号が届きにくい→やりとりできるデータ量が小さくなる→ 通信速度が遅くなるなど不具合が発生といった性質があります。 逆に、伝送損失が小さければ、通信速度は速くなる傾向があります。
目安としては一般的に20~30dBが理想とされてます。30dB以上の場合は、速度が遅い、切断されるなどの不具合の可能性がより高くなります。

宅内環境について

接続が不安定・頻繁に切断される・速度が上がらない・まったく接続できない場合、宅内環境を見直していただくことで改善される場合があります。以下の項目をご確認ください。

【宅内~収容局】

  • 収容局までの回線距離によるADSL信号の減衰
    • メタリックケーブル(アナログ電話回線)を伝わる電気信号は、その距離が遠くなれば遠くなるほ ど減衰します。
      ADSLで利用する高帯域の場合、顕著にあらわれます。
  • 幹線道路、電波塔、高圧線鉄塔、飛行場などから発生するノイズによる減衰
  • 回線品質の問題(ISDNとの干渉、ブリッジタップ等)

【宅内】

  • テレビ、冷蔵庫、電子レンジ、オーディオ機器などから発生するノイズによる減衰
  • 電話線が長いため、ノイズの影響を受けやすくなっている
  • 電話回線を使った様々なサービスが影響しているため(タイプ1の場合)

以下の宅内環境を見直していただくことで改善される場合があります。

  • ADSLモデムがノイズが発生するような機器(パソコン本体・モニター・テレビ・冷蔵庫・ラジオなど)の近くにある場合は、できるだけ離してご利用ください。
  • 電源ケーブル・CATV・BS/CS放送のケーブルをADSL回線と一緒に束ねている場合は、解いて離してください。
  • モジュラーケーブル(電話線)をできるだけ短くして使用してください。
  • (タイプ1のお客様の場合)ホームテレホン・ガス自動検針装置・ガス漏れ自動警報装置・セキュリティシステムを同じADSL回線で使用されてる場合は、回線の配線形態を変えることをご検討・実施してください。
  • 屋内に複数のモジュラージャックがある場合、それぞれのモジュラージャックに電話やFAXを取り付けているとADSL通信の接続が不安定になることがあります。スプリッタのPhoneジャックの先で電話線を分岐させて電話、FAXを取り付けてください。
  • 屋内に別のISDN回線を引いている場合(集合住宅では、ご自宅ではなく隣家で使用されているケースも含みます)は、電話配線の問題でISDNの干渉を受けてしまい、ADSL通信に影響が出ることがあります。
  • お住まいの近くに高圧線、ラジオ塔、電波塔があると、ADSL通信が干渉を受けるためにADSL通信ができない場合があります。
  • (オフィスビルでご利用の場合)PBX(構内交換機)やMDF室(配線集合盤)に電話会社のアダプタ類が設置入っていないか、今一度ご確認ください。 PBXを電話会社のアダプタ類を経由する場合は、ご利用いただくことができませんので、タイプ2を引く・設置されている機器を取り外すことをご検討ください。

上記を見直しても改善しない場合は以下の帯域調整により通信の安定化を図ることができる場合もあります。

急に接続できなくなった場合には・・・

以下の該当項目を見直していただくことで改善される場合があります。

以下の項目をご確認ください。

  • 各回線事業者のメンテナンスや障害情報をご確認ください。
    保守・障害情報
  • 電源の入れ直し(パソコンとADSLモデムの電源を落とし約5分後に再起動)をお試しください。
  • ウイルスバスター2001等のウイルス検知・駆除ソフトを使用している場合、一度常駐を解除していただきお試しください。
  • タイプ1の場合、スプリッタを経由せずにモジュラージャックとADSLモデムを直接接続してモジュラージャック―ADSLモデム―パソコンのシンプルな形でお試しください。
  • スプリッタとノイズフィルタ等の機器を併用している場合、外してお試しください。

各種ADSLサービスの接続方法について

接続ユーザー名、パスワードは以下のように設定してください。

新超割ADSLコース/各種ADSLイーアクセスコース 各種ADSLトーカイコース
超割ADSLコース/超割プラスADSLコース
ユーザー名 ADSL認証ID
(例:E-EA999X999@atson.net)
ASAHIネットID@atson.net
(例:ab4t-ash@atson.net)
パスワード 必要ありません (空欄で結構です) ASAHIネットのパスワード

設定の詳細は以下をご参照ください。

リンクアップスピードの確認について

利用ADSLモデムにおいてリンクアップスピード※1がご確認いただけます。

  1. ※1リンクアップスピードとは、ADSLモデムとNTT収容局間のDSLレイヤー上の速度です。

接続・設定、トラブルに関する窓口について

各種インターネット接続をご利用されているお客様を対象に、技術的なご質問(接続設定・接続トラブルなど)を承る窓口です。

ページ上部にもどる